LATINASIA

飲み会の席で時々おもしろいテーマがでる。数日前に、ラテン多国籍の友達とビールを数杯飲んだ後、このような質問がでた。

 「もし南米がアジアだったら私の国はどのアジアの国?」

おもしろい質問だったのでとことん国をひとつひとつ決めました。2時間くらい更にお酒を飲んで議論をし、以下のような結果がでました。このリストを見て、「で?それがどうした?」と言えばたしかにその通りですが、この比較をすることで何となく南米事情や国同士の関係を感じ取れるかもしれません。
みなさんどう思いますか?この記事のスペイン語版も作るのですが、ラティーノの友達の意見はけっこうシビアかもしれません。あくまで面白半分で作りましたので怒らないでくださいねと。

アルゼンチン→韓国

アルゼンチン人の友達に韓国がアルゼンチンだと言ったら怒られましたが、似ている部分をディスカッションしたらなんとなく受け入れてくれました。

  • 愛国心が非常に強い。
  • 島を遠くの国に奪われ、返還するよう努力している。
  • お肉の消費が高い&お肉料理が美味しい
  • 喧嘩っ早いイメージがある。
  • スポーツに関しては国のサポートが強い。
  • 国策がうまく行かず、経済危機に陥ることが時々ある。
  • 整形手術が盛ん。

ウルグアイ→ブータン

個人的な意見ですがウルグアイもブータンも非常に興味深い国だと思います。両国のリーダーはすごいカリスマ性があり、このリーダーたちをサポートする国民が良い。ムヒカ大統領ワンチュク国王。二人とも世界に感動とインスピレーションを与えています。

  • 小国。
  • 世界でも高い評価を持つ指導者の国。
  • 幸福度が基準の政策を活発に行っている。
  • 資源が豊富で農業が重要産業。

エクアドル→スリランカ

  •  観光が国の重要産業。
  • 予想もしないような絶景をたくさん持っている。
  • 謎ばかりの古代文明の地域である。
  • パワースポットとして有名。
  • 自然保護に力を入れている。

ガイアナ共和国→タジキスタン

イギリス領ギアナ→キルギスタン

ガイアナもギアナにもタジキスタンにもキルギスタンにも非常に申し訳ないのですが、あまり知られていなくその見分けがつかない。それが国同士のもっとも強い共通点です。いや本当はうちらの勉強不足ですが。
ガイアナとギアナが南米にあるのか?と考えるくらいタジキスタンもキルギスタンもアジアなのかどうかが一般的に知られていない。隣国のカザクスタンも他の「◯◯スタン国」と差別化をはかるために国名を変更しようとしている最中です。

コロンビア→フィリピン

この二つの国はとても美しい国民と環境でできているのにいそんなスティグマに負けてしまい、マスメディアではあまり良い話しを聞かない。

  • ドラッグと人身売買のスティグマがある。
  • 美しいビーチに見回られている。
  • 国民はとても暖かく、陽気で、家族内では女性が強い。
  • 女性は地域でも一番美しいと評判。
  • トロピカルな環境。
  • 戦争と内戦の長く悲しい歴史を持っている。
  • フルーツが美味しい!

スリナム→シンガポール

  • 多種多様な民族が混在して暮らしている国。本当にコスモポリタンな都市もある。
  • 人種のるつぼなため、料理が非常に美味しく、さまざまな国の「現地の味」を堪能できる。
  • カジノパラダイス。
  •  実際の公用語が2つ以上ある。

チリ→日本

チリはある意味、海とアンデス山脈で他の国から孤立された「島」です。チリ人の母と日本人の父を持っているのでこの二つの国は比較しやすかったです。

  • 人口が首都に集中。
  • 地震大国である。
  • 津波も発生する確立が高い国。
  • 四季を持ち、楽しむ文化がある。
  • 米国によって国を一度リセットされたことがある。
  • 他の南米の国と比べるとあまり人種が混ざっていない。
  • 外国人観光客には優しいが、住んでいると厳しくなる。
  • 外国人労働者を受け入れたくない姿勢がある。
  • 与党の人気が下がると、周りの国との政治問題やイベントを出し、国民の意識を逸らすことが多々ある。
  • 海産物が豊富。
  • 警察がしっかりしていてワイロを絶対に受け取らない。
  • 国有化した島がある→(イースター島、沖縄)。
  • 少子高齢化が進んでいる。
  • 地域で一番自殺率が高い

パラグアイ→モンゴル

  •  山がほとんどない。
  • 重要な天然資源を豊富に持っている(モンゴル➡石油、鉱山。パラグアイ➡水)。
  • 近年の経済成長率がずば抜けて高く、外資に目をつけられている。
  • 昔は広大な土地を持っていたが、歴史のいろんな出来事で縮小してしまった。
  • 女性優位。
  • アルコール度数の強いお酒を飲む。
  • 家畜をたくさん飼っている。

ブラジル→中国

  • 広大な土地を所有する。
  • 強い労働力を持っている。
  • 地域の工場と言われるくらい工場が大きく生産量も高い。
  • バブル経済まっただ中。
  • 国会議員は神のような待遇をもらっている。
  • 人口密度が高く、極端に人口が減る地域もある。
  • 愛国心が強い。
  • 国民の大きなデモをコントロールできなくなっている。

 ペルー→タイ

  • 料理が世界でも高評価を保っている。
  • 観光大国。
  • 国内の政治対立が暴走することが多々ある。
  • とても穏やかな国民性だが、一度火がつくと止まらない。
  • 地域に古代文明が存在していた。

ベネズエラ→イラン

  •  石油大国であり、石油資源を生かした外交を進めている。
  • 米国から「悪の枢軸」呼ばわりされている。
  • 強い大統領を持っている(ベネズエラ前大統領ウーゴ・チャベス氏は他界しましたがいまでもその影響力がある)。
  • マスメディアが手堅くコントロールされていて、政府からのメッセージが多く発信されている。
  • 両国で大きな抗議デモがに始まると、国内メディアを信じるか、海外メディアを信じるか毎回悩む。

ボリビア→ミャンマー

  • 政治的な理由で国名が変わったりする
    • アルト・ペルー➡ボリビア共和国➡ボリビア他民族国
    • ビルマ連邦➡ビルマ連邦社会主義共和国➡ミャンマー連邦共和国
  • 天然資源がとっても豊富で外資から目をつけられている。
    • ボリビア➡リチウム、天然ガス、亜鉛、鉛等
    • ミャンマー➡石油、天然ガス、鉱産資源等
  • カリスマ性の高い国のリーダーがいる。

 
アジアとラテンアメリカ、すべてが異なる二つの地域に似ているところを見つけるのが楽しかったです。私もチリ人と日本人の間に生まれたラテンアジア人(そうです、海外では日本はアジアなのです)。どちらにも親近感を感じるのでこのような比較は前からやりたかったのです。今後もこの二つの地域の架け橋になるようなプロジェクトを作って行きたいと思います。
あとがき:
日本に住んでいた頃、日本と周りの国ではかなりの摩擦があってアジア人同士ライバル意識があったり嫌ったりしていますが不思議とチリにいるアジア人同士は中がいいです。チリに住んでいるとラティーノ同士お互いをディスるのですが日本に来るとみんな仲良し。異国の地にいるとみんな仲良しになるという現象もどこか社会プロジェクトにしてみたいと思います。

About the author / 作者について

Website | + posts

Chileno-Japonés trabajando siempre en acercar más Japón a Latinoamérica y viceversa. 南米と日本を繋ぐ仕事をしています。

2 Comments

Comentarios / Comments / コメント