キンデルに通うようになってから、何かとお金についての質問が多くなった長男。
5歳の子供にお小遣いは早すぎるかなと悩んだのですが、彼の周りのお友達は自分で自由にできるお金を持ってる子が大半でした。
息子の幼馴染たちが1000ペソのお札をポケットから出し
「これ貰ったんだよ~無くなったらまたもらえるからあげようか?」
と話してる状況に違和感を感じ、息子がこれが当たり前だと思う前にお金について経験を通して学んで欲しいと思いました。
ですが、お小遣いをもらう→買う→無くなる、の流れだけでは工夫が足りない。何か別の方法があればと模索している時に夫の友達の小野寺愛さんが書いた、Spend, Save, Shareの貯金箱の記事を見つけました。
この方法なら、もらったお金は全部自分のものでは無く他人のためにも使うと教えられると思ったので、早速やってみることにしました。
やり方はもらったお小遣いをSpend(つかう)、Save(ためる)、Share(寄付する)の3つの貯金箱に分ける事です。
お兄ちゃんがお小遣いをもらうとなると、何でも一緒がいい三歳の弟が黙っているはずもなく、2人の日頃のお家でのお手伝いのご褒美という名目で、お兄ちゃんは週に500ペソ(約100円)、弟は250ペソ(約50円)。
お兄ちゃんの方がお手伝いの範囲が広く、弟の着替えの手伝い、末弟のオムツ替えもやってくれているので金額が上なのには納得してくれました。
子供達への説明は愛さんの記事を参考にさせていただきました。
SPEND
SPEND(つかう)の中身は、
SAVE
SAVE(ためる)の中身は、
が、
SHARE
SHARE(寄付する)の中身は、必要としてる人のために使う。
経験を通して自分達でお金の仕組みについて考えるようになって欲
余談ですが、
長男に
「ママはいくらおこずかいをもらっているの?」
「ママはお小遣いないんだよ」
と答えると。。。
「毎日、
と言われました。子供はよく見てるんですね。
いつも無報酬でやっていたお手伝いにお金が絡むと、
About the author / 作者について
Paraguaya-Japonesa radicada en Chile, madre de tres niños, en crianza multicultural.
You must log in to post a comment.