みなさん、ラ・コルメナという場所を耳にしたことはありますか?南米パラグアイという国の地名で、首都から二時間はなれたところに位置します。1936年パラグアイで初めて日本人移住地として開拓された場所です。知らない人も多いと思うので少し説明すると、戦前から戦後、日本が失業率と低い給料に悩まされていたとき、政府の海外移住事業団(現在のJICA)が乗り出した政策が海外への出稼ぎプログラムです。主にブラジル、ペルー、ボリビア、そしてパラグアイで行われたもので。各国が日本人家族を受け入れ仕事を与えるものでした。しかし、来てみればジャングルのど真ん中に置かれて0から開拓をしなければならないところや、ほとんど無給料で働かせるところもあり、血汗かいて成功してきた各国日系社会の歴史があります。もっとくわしくは海外移住資料館のウェブサイトとパラグアイ日本人連合会、をご覧ください
妻の実家がここラ・コルメナ(日本語で蜂の巣という意味:蜂蜜もいっぱい取れるし、日本人が蜂のように働くため)にあるので次男の出産と私の事業展開をきっかけに、日本での8年間の生活に終止符を打ち数ヶ月前から一時滞在しています。九月にはチリに移るのですが、それはまた違う記事でお話しします。
前にも話した通り、私は日系チリ人です。しかし、父の転勤もあってか日系社会と関わったのは大学生の時以降で、実際に日本人移住地に住んだことがありません。なので、率直にびっくりしたこと、関心したことを紹介したく今回の記事を書いています。たぶんこれを読む日本のみなさまも知らなかったことがほとんどだと思います。ただ、注意して欲しいのはこれはあくまで私のラ・コルメナの経験なのですべてがこうであるとは考えないでください。他の移住地では違いますし、各家でも違いがあるのだと思ってください。
-
大抵の日系パラグアイ人は日本語、スペイン語、グアラニー語が話せる!

-
すべてが手作りの贅沢な和食が食べられる
-
家の番犬がときどきすごいものを持ってくる
世界一のバーベキューが食べられる

最大級の川魚ドラードが釣れる、食べられる(時もある)
-
お城が建っている!?パラグアイの御影城
-
道路の名前に日本語名が多い

-
隣のトトロのような風景がたくさんある

-
野菜やフルーツが食べ放題!
パラグアイ日本人移住地のほとんどが農家なので、いろんなフルーツや野菜が無料で手に入ります。妻の実家がメロン、大根、ピーマン、ズッキーニなどを作っているからだけではなく、まわりの知り合いの(ほとんどみんな)家族がいろんな野菜や果物を週に数回お裾分けにくるのでいろんなものが無償で食べられます。メロンの食べ放題は本当に嬉しかったです。
-
50cm以上の蟻塚がボコボコ出ている!

-
パラグアイにも「富士山」がある

-
町を挙げての運動会がある!

-
子供の誕生日は盛大に行われる

息子の2歳の誕生日会
About the author / 作者について
Chileno-Japonés trabajando siempre en acercar más Japón a Latinoamérica y viceversa. 南米と日本を繋ぐ仕事をしています。
Wow Increible amigoss!!! 🙂 Orgulloso de ustedes, su bella familia y cultura 🙂 un ejemplo realmente!!
ちなみに前原弘道氏が完成させようとしているお城の正式名は、御影城です。日本から御影石を持ってきていることも影響している。
Nildaさん!メッセージありがとうございます。速攻名前を変えました。パラグアイ本当に好きです。毎年の年越しはラ・コルメナで過ごすと思います。(^^)
いい。いい写真だ。そして、子供の誕生日を皆で全力で祝うってのがいい。多夫多妻制の民族の長老に、ある未婚の日本人女性が「どうやって自分の子供だってわかるんですか?」と尋ねたら、長老はこう答えた
「子供はみんなの子供。みんなで育てるから何も問題ない。」
その長老に来ないかと呼ばれている俺・・・
蟻塚を覗き込む坊やの姿がとても自然で可愛いね。
こんばんは。アリクイって、すごいですけど、笑ってしまいました(*^。^*)
はじめまして。ムヒカ大統領のスピーチの翻訳を拝見しました。
感動しました。私にも1人子供がいます。
もっと欲しいと思いますが、現代に子供を生み、その子らが
こういった社会環境のみでなく、自然環境の未来をも考えると
幸せになれるのだろうか・・・と。
各国で幼少時代を過ごした知人が、唯一「ハポネス」「チノ」と
言われなかったウルグアイ。気にはなっていました。
読んだばかりでまだ色々な考えが頭を回っています。
また、ぜひコメントさせて頂きたいと思います。
そしてアリクイにも衝撃を受けましたな。
私の母がラ・コルメナ出身で私も何度か行ったことがあるのでとても懐かしく思いながら読ませて頂きました。また行きたいなパラグアイ(*´∀`*)
グアラニー語が得意で日本に住んでらっしゃる方いらっしゃいますか?
至急探してます!!お電話ください。
グアラニー語が得意で日本に住んでらっしゃる方いらっしゃいますか?
至急探してます!!お電話ください。
南米で手作りの味噌なんか食べて大丈夫でしょうか?
日本の「ニホンコウジカビ」はアフラトキシンを作りませんが、海外で味噌醤油文化が出来なかった最大の理由は、このカビ毒ですので。自然界では、最強の発がん性を示します。
かつさん、ご心配させてすみません。しかし、パラグアイの日本人移住地では約80年前から現地で味噌を作っていて、そのころからいる一世や二世はまだ元気に暮らしている人が多いですよ。長寿が多いです。詳しくは知りませんがそのような心配はないと思います。
日本人の移住協定って今でも利用可能でしょうか?スイスに政治亡命後、数年東ヨーロッパを彷徨っているような身ですが、アメリカの大学でCIAの人体実験に遭って、CIA関係者の人類学部教授陣を訴えてたりしましたが、犯罪歴はありません。警察に盗難・暴行の被害届は数箇所で出しました。創価学会関係者、中国人や韓国人関係者がよく嫌がらせに出没してる状況です。国籍を変えて、できれば身辺の安全から日本語名とか捨てたいんですよね。こういった形での移住も可能でしょうか?英語、ドイツ語、フランス語など少々話しますし、Busuuでスペイン語を習ってます。こういった状況で、移動しても安全でしょうかね?私自身はカソリックで、パパ・フランチェスコもローマ、ティラナにて、拝見してます。