みなさまお気づきでしょうか。世界中で様々な大きな変化が起きています。日本国内も同じような変化が起きていると思いますが気づいていない人もたくさんいます。
1. 現在の仕事・雇用モデルを我慢できなくなっている
日本では我慢が美徳のような見方がありますが、日本人にとっても仕事のあり方・やり方自体とても苦しく、過労死という言葉を作らなければいけないほど残酷になっているところもあります。
就活も雇用形態も、その働き方自体も今の社会に合わなくなっています。
2. 起業モデルが変わり始めている
新しい起業システムが必要なのです。そしてこれを実現しようとするすごい人たちが出てきています。
3. 「一人で成し遂げる」から「みんなで成し遂げる」の協働する社会への変化
4. インターネットの真の正体が見えてくる時代
アラブの春のようにインターネットを介して革命を起こした国だって出てきました。モロッコのように憲法改正をインターネットのプラットフォームを使用して国民全員で協働で作ってしまいました。ブラジルや南米諸国ではまだまだこのすごい道具を使いこなせていません。
インターネットを通してマスメディアや「お上」の管理下から逃れることができ始めました。政府や権力者にとって都合の良いニュースや情報だけを流すテレビ番組や少数の新聞だけが私たちの情報源で無くなったのです。今は自分が見たい、知りたい情報を好きなところから見つけることができます。自分が共感する人や情報を追うことが自由にできます。
好きなものを好きな時に探ることができる素晴らしい時代にいることにお気づきでしょうか。
インターネットがあることで、弱者が声を持つようになりました。匿名の人が名を持つようになり、世界が繋がり始め、システムが崩れ落ちるかもしれません。
5. 行き過ぎた消費が止まる
しかし、このような消費主義ライフスタイルは意味がないということに人は気づき始めました。スローライフ、スローフード、ロースメリズムなどの社会運動を通して私たちが今までいかに無意味でおかしなな消費をしていたのかを気づかせてくれます。
人は物を買う時は、お金で買っていないのです。そのお金を貯めるための人生の裂いた時間で買っているのです。
車を使う人が減り、「大人買い」をする人が減り、服を交換するようになり、寄付したり、リサイクルされたものを買い、共有し、車もシェアし、住む場所やオフィスまでも共有する時代に来ています。
一言で言えば、必要だと言われてきたものが必要ではないのです
6. 健康的でオーガニックな食生活
食と健康の繋がりを気にしなさすぎたせいか、彼らが私たちの食べ物に毒を入れ始めても私たちは文句一つ言いませんでした。
しかし、立ち上がった数名の方のおかげで健康的な食べ方やオーガニックな食事への運動が始まりました。この動きはどんどん大きくなっています。
でも、これと経済はどのような関係があるのでしょうか。全て関係しているのです!
食べ物の生産が私たちの社会のベースにあります。食品産業は世界で最も大事な産業です。私たちの食事に関する意識と知識が変われば、大手企業もこの変化について行かざるを得ません。
小さい農家さんがまた力を取り戻しています。自分で農業を始める方も増えています。その動きが経済全体を変えています。
7. 精神性の目覚め
10年前からやっている人は何人くらいですか?数年前まではこのようなものはアングラなものだと見なされ、その業界の人たちを怪しい人を見なしていました。幸いなことにこれも変わり始めています。私たちの理性は行けるところまできました。しかし理性だけでは周りに起きている全てのものの説明が仕切れません。理性だけでは理解できないようなことも起きていますし、それを私たちは理解したがっています。
心の中で起きていること、人生は何のためにあるのか、死後に何があるのか、みんなが話している「気」や「エネルギー」とは何のことなのか、量子物理学って何なのか、思ったことがどのようにして実際のものへと変化していくのか、なぜ薬では治せないのに手をかざしただけで治るのか。そんな科学的には無意味なものなのに効いてしまうものもあるのか。
大手企業さえも社員に瞑想を勧めています。Google, Facebook, Intel, ゴールドマンサックスまで社員研修でマインドフルネスを大きく勧めています。瞑想を子供に教える学校も出てきています。
8. 非学校教育運動*
みなさんが学校で学ぶ科目、歴史のどの部分を覚え、どの部分を省略するかを決めるのは誰でしょうか。なぜ誰も古代文明の真実について教えてくれないのでしょうか。
なぜ子供はルールを守らなければならないのか、なぜ沈黙して全てを受け入れなければならないのでしょうか。制服って何のためですか?
私たちはシステムの信者を育てる教育モデルを作ってしまいました。
幸運なことにこれを変えようと立ち上がっている人たちがいます。
非教育、ハック教育、オルタナティブ教育、ホームスクールなどの新しい教育方法ができつつあります。
幼稚園→周りと合わせろ
小学校→周りと合わせろ
中学校→周りと合わせろ
高校→周りと合わせろ
大学→周りと合わせろ
会社→周りと合わせろ
パターンパターン!見えてきたよ!
「やりたいことが分からない」とよく相談受ける理由。
自分で考える機会が今までなかったから。
— 厚切りジェイソン (@atsugirijason) October 1, 2015
この記事やこの8つの項目を読んでいて、このようなことを考えたことがなく、うまく受け入れられない読者がいるかと思いますが、こういうことは紛れもなく世界で起きていることなのです。
今まで通りに生活することが、どれほどクレイジーなことなのか人は気付き、目覚めはじめています。何かが起きそうな時期に私たちは居て、その一部であるのではないでしょうか。
ここまで私たちは「発展」してきたのにも関わらず、いろんなものが壊れてる気がしているのはどうしてでしょうか。世界の大きな変化と言いましたが、世界は常に変化しています。その変化に対応し、自分たちが思い描いている未来をみんなで作り上げていけるかどうかが昔も今も変わらない私たちの大きなチャレンジです。
そのためにはハチドリのひとしずくのように、自分ができること、やらなければいけないと思っていることを恐れずやっていくことだ一番大事なのではないでしょうか。
About the author / 作者について
Chileno-Japonés trabajando siempre en acercar más Japón a Latinoamérica y viceversa. 南米と日本を繋ぐ仕事をしています。